毎日の双子育児本当に本当にお疲れ様です。育児によるママの睡眠不足でイライラして子供にあたってしまい自己嫌悪、一人がやっと寝たと思ったらもう一人が起きた、やっと二人寝たと布団に下ろすと泣き、泣き声でもう一人が起きた、…など双子あるあるがありますよね。
実際私が双子育児で実践して良かった寝かしつけグッズや方法をご紹介します!
双子育児に奮闘中のパパやママの手助けになれば幸いです!
生後1ヶ月半まで
NICUでお世話になりました。毎日病院まで片道30分かけ母乳をせっせと運びました。しかし、双子は病院でお世話になっていたので十分睡眠がとれ、整骨院に行き体のメンテナンスができました。
1ヶ月半〜3ヶ月
夜中の授乳はミルクを作り置き!哺乳瓶の乳首でおしゃぶり!
無事双子が退院し怒涛の双子育児が始まりました。里帰りしていたので母に手伝ってもらっていましたがそれでも大変でした。
私は母乳とミルクの混合で育てていましたが、2時間おきの授乳が二人…大変すぎて記憶が余りない時期です。飲み終わってもゲップでマーライオンのようにミルクを吐き戻し、着替えさせ、再度授乳することもよくありました。
当初は母乳が余りでず、出ているのか、飲めているのか不安でした。そしてエンドレスな双子育児…
そこで途中から夜中の授乳は完全にミルクにしました。
私が寝る前に一人につき3本、計6本のミルクを作り冷蔵庫へ。夜中に泣くとレンジでチンしてあげていました。
最初は作り置きは衛生上大丈夫か?と心配になりましたが実はNICUのミルクも朝・夕の2回調理室で作られたものを運んできてると聞いて、病院と同じなら大丈夫と実践しました。
ミルクなのではっきりと飲んだ量がわかるので安心でした。
おしゃぶりもいいかと思いますが、なぜか子供達はおしゃぶりが好きではなかったので、哺乳瓶の乳首だけ口に入れおしゃぶりがわりにしていました。
4ヶ月〜6ヶ月頃
一人での育児開始!ハイローチェア!
4ヶ月目から里帰りを終え、マンションに戻りました。いよいよ日中は一人育児の開始です。
日中に大活躍したのがハイローチェアとベビージムでした。
参照:コンビ
参照:楽天
ベビージムの中で双子を寝転がせて遊んでいるうちに眠くなってきた方を抱っこ。もう一人がぐずってきたらハイローチェアに一人を寝かせ膝で揺らしながら一人は抱っこで寝かせていました。一人が抱っこで寝たらハイローチェアの子を抱っこし寝かせていました。
抱っこで寝る子達だったので、ハイローチェアはあくまで抱っこがあくまでの順番待ちでした。でも揺れるとご機嫌になっていたので助かりました。私が使っていたのは手動のものだったので、電動のものだと膝で揺らすことはしなくて良かったと思います笑。
6ヶ月〜9ヶ月頃
ドライブでお昼寝&エルゴでおんぶ
他のお母さんと話がしたくて支援センターに行き出しました。双子を連れての外出は大変でしたが子供達にも刺激になってよく眠ることが多くなりました。
徐々に双子を一人で連れ出すことに慣れてきたので、本当に二人ともギャン泣きでどうしようもないときは、ドライブしていました。
ドライブ中に二人とも寝ると、コンビニなどに停めて車内でゆっくり本を読んだり携帯を触ったり私自身も休息していました。
徐々に腰が座ってきたら抱っこ紐でおんぶができるようになるとかなり楽になりました。
早く寝そうな子をおんぶで寝かし、もう一人を手で抱っこ。おんぶの子が寝たら抱っこ紐ごと布団の上に起きそのまま寝かす。抱っこの子はエルゴなしで抱っこで寝かし布団へ。
おんぶ&抱っこは腰に来るので大変ですが二人同時にスクワットで揺らしてあげれたので私は良かったです。湿布を毎日貼っていました。
9ヶ月頃〜
哺乳瓶でミルク一人飲み!
9ヶ月頃から哺乳瓶を一人で持てるようになり、この頃からチュチュチュとミルクを寝転がって吸いながらそのまま寝るようになりました。夜中に少しぐずるくらいなら、転がっているカラの哺乳瓶を渡すとまたチュチュチュと吸って寝る…。本当に楽になりました!
一人で哺乳瓶を持ってくれた時は感動ものでした。
本当に疲れた時に読んで欲しい本
双子育児の本当の大変さは双子育児を経験した人にしかわかりません。
子供達が泣いて泣いてどうしようもなくて私も一緒に泣いたこともありました。
そんな時に出会った本で育児に疲れたら是非読んで欲しい本があります。
「おかぁさん」 もっち・文 江頭路子・絵
参照:楽天
育児書でもなく詩なのであっという間に読め、読んだ後は気持ちが楽になりました。
本当に救われた本です。
良かったら読んでみてくださいね。
我が家の双子は4歳になり2人でお互いを思いやり、助け合い、時には激しく喧嘩もしますが大きくなりました。
今では乳児の時が懐かしいです。今大変な双子パパママも楽になります。
どうか笑顔で過ごせる時間が増えますように…